2016/07/03

うるま市具志川にある、家の鍵を交換して欲しいと依頼がありました。
現場へ到着すると、玄関のドアではなく、勝手口(裏口)の鍵交換の依頼でした。
人の言葉は、人それぞれの表現方法が異なるので現場へ行かないと分からないものです。
今回の鍵交換はレバーの上にあるシリンダー自体を交換します。(上記画像参照)
このタイプは見た目より楽にシリンダーの交換が出来ます。
ただし、鍵がかかっていては作業ができません。
ドアの内側に触れることが出来ることが条件となります。
作業内容としては、ドアの側面のカバーをはずし、シリンダーと繋がっている棒状の物を取り出します。
すると、糸も簡単にシリンダーを取り出すことが出来るわけですが、取り付けるシリンダーの種類を間違えると上手くハマリませんので注意が必要です。
後は取り外した逆の手順でシリンダーを取り付ければ作業終了となります。
シリンダーについてのワンポイントアドバイス
最近のシリンダーには、ピッキング対策がされているシリンダーが多いです。
逆に言えば、鍵をなくした時など、鍵屋さんがピッキングで鍵開け出来ない場合がありますので、鍵をなくしたから鍵屋さんに任せればいいと言う安易の考えはやめましょう。
特にドアビュー(覗き窓)がない一戸建てやマンションなどは、鍵を壊すことになる可能性が高いです。
因みに鍵穴が縦型(鍵を入れる際、縦に鍵を入れる鍵穴)のシリンダーは、ピッキングによってロックを解除することが出来ますが、防犯上おすすめできません。
一昔前に中国の窃盗団が空き巣を繰り返していたのを覚えてるでしょうか?
その狙われやすいシリンダーの形状は縦型が主でした。
また、防犯性を強めたいのでしたら、ダブルシリンダー(鍵穴が二つ)にしたり、補助錠を取り付けたりすると防犯性は高まります。
肝心の鍵をなくすると逆効果になりますが・・・。
その他、車・バイク・金庫・スーツケースについては、業務内容を参照して下さい。
うるま市での鍵開け、鍵製作、鍵交換、鍵修理など、鍵のことならうるま市の鍵屋さんにお任せ下さい!!